手荒れ・湿疹
手荒れ
手荒れはもともと敏感肌などの手荒れになりやすい体質の方が外部からの刺激を受けると生じるといわれています。主婦、美容師、飲食業、窯業、銀行員、図書館、パソコンの作業の多いSEなどの職業の方に目立ちます。水仕事、紙や段ボールや土を触ったりする事で皮脂(肌の脂分)が奪われます。乾燥して細かなひび割れがお肌にできて刺激物が肌の中に入り、かゆみが生じます。掻破することでさらにお肌のバリアーが壊れて刺激物が入りかゆみを生じる悪循環に陥ります。手がカサカサし、赤くなり、ひび割れや水疱・ジュクジュクを伴い、痛痒くなることもあります。一般的に冬に悪化し、夏は改善することが多いですが、悪循環からなかなか抜け出せず、なかなかな治らない人もいます。
手に細かな水疱が多発する、強いかゆみを生じる異汗性湿疹というタイプの湿疹もあります。足の裏に生じることもあります。
治療は?
塗り薬を使用して頂きますが、手荒れがひどい人、早く治したい人は内服も併用して頂くこともあります。日中は塗り薬を塗れないことが多いので夜寝る前に厚めに塗って綿手袋をして寝て頂くと布団にもつかず、しっかり効きます。
湿疹
湿疹(かぶれ)は体中のどこにでも生じます。金属アレルギーなどで生じるアレルギー性のタイプと赤ちゃんのおむつかぶれや子供の尿かぶれなどの刺激性のタイプがあります。湿疹でも特に特徴的な発疹の形を示すものには、それぞれ病名がついています。頭や額に生じる脂漏性皮膚炎、すねに生じる皮脂欠乏性皮膚炎や貨幣状湿疹、全身に生じる自家感作性皮膚炎、などがあります。
診断はまず本当に湿疹以外の病気ではないか診断する事が大切です。特殊な病気を除外して初めて湿疹という診断ができます。特に手足の湿疹は肉眼では水虫と区別がつきにくいので顕微鏡で検査する必要がある場合があります。
治療は?
主に塗り薬の治療ですが、程度がひどい方には内服もお勧めします。治療としては原因除去が基本ですが、ステロイドの外用剤を短期に使用します。
痒みが強い場合、範囲が広い場合には痒み止めの飲み薬が併用して頂くこともあります。