アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを長く繰り返す病気です。そして、患者さんの多くは「IgE」という種類のアレルギー抗体をつくりやすい体質「アトピー体質」を持ちます。
原因は、完全には解明されておりませんがアレルギーだけで起こっているわけではありません。遺伝的なアレルギー体質と環境の2つが原因といわれています。
アトピー性皮膚炎の治療方針は、一人ひとりの状態をしっかり把握することから始めます。アトピー性皮膚炎を悪くさせている様々な要因を見つけ出し治療していきます。
当院では、日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎の治療ガイドライン」に沿った標準的な治療を行っています。ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用剤や免疫抑制外用剤(プロトピック軟膏)使用部位や使用法に注意しながら使用しています。保湿剤による日々のスキンケアも大切な治療です。
痒みなどの苦痛をコントロールし、健やかな日常を送っていただくことが第1の目標になります。アトピー性皮膚炎があるから何かを制限しなければいけないのではなく、薬の助けを借りつつも他の人と全く変わらない快適な生活を送っていただければ幸いです。
※当院では、特異IgE抗体価の検査(RAST)を含むアレルギー検査(血液検査)を行って治療の参考としています。食物アレルギーの関与が強く疑われる症例では、症状の程度により適切な食物制限を行うこともあります。(これらの検査を行うことにより、その方のアトピー性皮膚炎の原因が明らかになるということではありません。治療の参考になるという程度です。とくにRASTの結果の評価は難しく、症状とは無関係の場合もありますので、RASTの結果だけで安易な食物制限に走ることのないように注意する必要があります。)
皮膚の乾燥について
また、アトピー性皮膚炎の患者さんは、皮膚のバリアー機能の異常がよく見られます。バリアー機能の異常とは、皮膚にある「セラミド」という物質が生まれつき少なく、皮膚に水分を保ちにくく「乾燥肌」となるのと同時に、外界からの異物が簡単に皮膚の中に侵入してしまう状態のことです。
具体的には、アレルゲン(ダニ、埃、カビ、花粉、食事など)、細菌・ウィルス、化学物質、大気汚染物質、紫外線、汗、気温・湿度の変化など、あらゆる外界からの刺激が、皮膚の内部へ到達しやすくなっているのです。また、衣服の摩擦や掻くことで、皮膚が簡単に傷ついてしまいます。つまり、アトピー性皮膚炎の患者さんの肌は、乾燥肌で外界からの刺激を受けやすい状態になっているのです。
そのため保湿剤の外用が大切です。
現在苦しんでいる痒みなどの苦痛をコントロールすることで日常生活やお仕事をイキイキと行っていただくことが第1の目標になります。アトピー性皮膚炎は乳児は、10歳くらいまでによくなることが多いです。また成人も長い目で見れば、いずれ落ちついてくることが多いです。通院をしなくてもよい時期が来るまで、あなたのアトピー性皮膚炎治療のお手伝いをさせていただければと思っています。
治療は?
アトピー性皮膚炎の治療は
1. 皮膚炎の対症療法 2. 悪化因子の除去 3. 保湿をあわせて行うことになります。
よく使用される薬は、ステロイド外用薬・非ステロイド外用薬、保湿剤、タクロリムス外用剤、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、漢方薬等があります。
- 1. ステロイド外用剤
ステロイドはもともと体内にある副腎皮質ホルモンと同様の働きをする薬です。
炎症や免疫反応を抑えることが出来る効果があります。
その効果を元に 5 段階に分類されていて、皮膚炎の重症度に応じて薬の強さを調節して使用します。
また、効果の高さと副作用の起こりやすさは一般的に比例しますので、必要以上に強いステロイド外用薬を使わず、「皮疹の重症度」に見合った薬剤を選ぶことが大切です。
全身的な副作用は内服で長期使用した場合のみですが、外用の場合でも長期連用により、皮膚が薄くなる・萎縮する、血管が浮いてくるの等の副作用が出てくることがありますので、注意しながら使用します。 - 2. 非ステロイド系消炎剤(外用剤)
炎症を抑える力は極めて弱く、ステロイドに代われるものではありません。
ステロイドの副作用 が出やすい首や顔に使用されることが多い薬です。
ただし、接触皮膚炎(かぶれ)を生じることも しばしばあり注意が必要です。 - 3. 免疫制御薬(タクロリムス外用剤:プロトピック)
アトピー性皮膚炎の新たな治療薬として登場した薬剤です。
塗り始めて数日間、ほとんどの方が刺激感を訴えますが、症状が軽快すると共に刺激感も消えていきます。
顔に好んで使用されますが、その他の部位にも使えます。
大人のアトピー性皮 膚炎の患者さんだけでなく、濃度の薄い小児用も発売されて使用されています。 - 4. 保湿剤
アトピー性皮膚炎の予防には保湿剤の外用が重要です。保湿剤(へパリン類似物質やワセリン系統)を毎日塗り続けることでアトピー性皮膚炎をある程度予防することが可能です。 - 5. 内服薬
アトピー性皮膚炎はとても痒いのが特徴の病気です。
痒みが強いと引っ掻きによる悪化を起こしたりします。
痒みが強くて、いらいらしたり十分に眠れない時には痒みを抑える目的で、抗ヒスタミン作用のある内服薬や抗アレルギー剤はきちんと飲まれると良いでしょう。
またこれらの外用剤や飲み薬の併用として、漢方薬の使用をすることもあります。誰もが持っている自然に病気を治す力(自然治癒力)を高める薬です。西洋薬はある特定の症状だけに対して即効的な効果を発揮します。これに対して、漢方薬は内側からゆっくり治してゆくことで複雑な症状に対しても効果がでることがあります。